はい、こんばんは。バイクのグリップヒーターで低温火傷しそうになったよっさんです。さて、今回は風邪の為書けなかった、二日間にわたった審判講習会・審査会の話を。初日の2時間と二日目の最初の2時間で講習を行い、2日目の昼から審査って流れでした。私は今回D級審判だけでしたので、講習会は出なくてよかったみたいなんですが、今回は関東から川和田師範が来られ指導していただけるという事でしたので参加させて頂きました。講習内容は基本と型についてが中心でした。驚いたのは、4段、5段の昇段審査の審査型が得意型と平安初段という事でしたね。平安初段というと入門後一番最初に習う型ですよね。一番簡単な型、だからこそ未熟なところが一番よくわかるという事でした。指導を受けながらの平安初段はめちゃくちゃ疲れました~><簡単に言うと、前屈の立ち方、揚げ受け、廻り方。この三点に注力した感じです。その後は指定型や受験される方の型を中心に指導。抜塞大、慈恩、五十四歩大の順だったかな・・・五十四歩覚えなきゃ(*´Д`)その後、基本的な技や受けの指導に続きました。それは、やはり日本空手協会の空手は武道空手であると再認識できるものでした。私の文才では内容が台無しになっちゃうので書きませんがw道場の子供たちには少しでも伝えていきたいと思いますね~。長くなるので今回はこのくらいで。では~ ^^) _旦~~
武道空手
枚方長尾の空手の小部屋
日本空手協会鶴見南支部のブログです。日々の稽古風景からどうでもいい話まで。ゆっくりしていってね~ 稽古時間 長尾台道場 月 水 土 18:00~21:00 香里ヶ丘道場(村野サプリ)も有ります!! 火 木 金 18時から20時。 今福鶴見道場 火 金 19:00~21:00 となっております。見学自由で体験も歓迎
0コメント