はい、こんにちは。風邪が治りきる前に次の風邪にかかるあぐれっしぶなよっさんです。という事で、審査内容の続きです。前回は審判員資格審査のお話でしたので、今回は昇段審査と指導員資格審査について。とは言うものの私が受験したわけではないので見てわかる範囲でwまず、昇段審査ですが得意型と平安初段もしくは弐段。基本移動。自由一本組手、自由五本組手。三方蹴り。突きのコントロール、そして自由組手でした。四段と五段の審査ですので、私が受験できるには最速で4年後ですかね。まだ期間はありますが、4年後にあれができるかというと( ^ω^)・・・そして指導員資格審査ですが、こちらは実技もそうですが筆記も難しそうでしたね~。指導員は2年後くらいには取得資格できるので、まずはこちらに照準を絞って。ただ、ひとつ言えることは・・・・お金かかるなあああw会場の受験生の方も言ってましたが、上に行くほどにお金がw私の前の方は全部で7万ほど・・・稽古と一緒におこずかいも積んでおかなければですね、では~ ^^) _旦~~
審査2
枚方長尾の空手の小部屋
日本空手協会鶴見南支部のブログです。日々の稽古風景からどうでもいい話まで。ゆっくりしていってね~ 稽古時間 長尾台道場 月 水 土 18:00~21:00 香里ヶ丘道場(村野サプリ)も有ります!! 火 木 金 18時から20時。 今福鶴見道場 火 金 19:00~21:00 となっております。見学自由で体験も歓迎
0コメント